G黷ェ|n句

January 0712001

 竹馬やいろはにほへとちりぢりに

                           久保田万太郎

いていの歳時記の「竹馬」の項に載っている句。小学時代以来の親友の篠原助一君(下関在住)は、会うたびに「なんちゅうても、テッちゃんとは竹馬(ちくば)の友じゃけん」と言う。聞くたびに、いい言葉だなあと思う。もはや死語に近いかもしれぬ「竹馬の友」が、私たちの間では、ちゃんと生きている。よく遊んだね。そこらへんにいくらでも竹は生えていたから、見繕って切り倒してきては、竹馬に仕立て上げた。乗って歩いているときの、急に背が高くなった感じはなんとも言えない。たしかアンドレ・ブルトンも言ってたけれど、目の高さが変わると世界観も変わる。子供なので世界観は大仰だとしても、この世を睥睨(へいげい)しているような心地よさがあった。揚句の「いろはにほへと」には、三つの含意があると思う。一つは竹馬歩きのおぼつかなさを、初学に例えて「いろはにほへと」。二つ目は、文字通りに「いろはにほへと」と一緒に習った仲間たちとの同世代意識。三番目は、成人したあかつきを示す「色は匂えど」である。それらが、いまはすべて「ちりぢりに」なってしまった。子供のころ、まだまだ遊んでいたいのに夕暮れが来て、竹馬遊びの仲間たちがそれぞれの家に「ちりぢりに」帰っていったように……。ここで「ちりぢりに」は、もちろん「ちりぬるを」を受けている。山本健吉は「意味よりも情緒に訴える句」と書いたが、その通りかもしれず、こんな具合に分解して読むよりも、なんとなくぼおっと受け止めておいたほうがよいような気もする。とにかく、なんだか懐かしさに浸される句だ。(清水哲男)


February 1022001

 忌籠の家の竹馬見えてをり

                           波多野爽波

集では、この句の前に「病篤しと竹馬の子の曰く」が置かれている。気にかかっている病人の様子を、その家の竹馬の子に「おじいちゃん、どんな様子かな」などと、さりげなく尋ねたときの答えだ。こういうことは、よくある。同じ家人でも、大人に尋ねるのは気が重い。それに、見舞いに行くほどの親しい間柄でもない。道で会ったら、会釈を交わす程度の町内の知り合いだ。「曰く」という表現には、竹馬に乗った子供が作者よりも高い位置から病状を告げた様子が見えて妙。さて、揚句ではその病人が亡くなった。通りかかった家の中はしいんとしており、玄関脇に子供の竹馬が立て掛けられているのが見える。ただこれだけの描写だけれど、冷え冷えとした竹馬が忌籠(忌中)の家の様子を雄弁に物語っている。なかでも、いつものように竹馬で遊べない子の神妙な表情までが見えてくるようではないか。このとき、竹馬はまさに「悲しき玩具」である。竹馬遊びは古くから行われていたようで、西行の「竹馬を杖にも今日は頼むかな童遊びを思出でつつ」は有名だ。ただし、この竹馬は笹の葉のついた竹を馬に見立てて、またがって遊んだものらしい。いまのような竹馬は、近世の産物か。冬の季語とされているが、この理由もよくわからない。「竹八月に木六月」といって、竹の伐りどきは秋口である。伐採されなかったり廃材化した無用の竹で作ったので、必然的に冬の遊び道具になったのかもしれない。なお「忌籠」は「いごもり」。『一筆』(1990)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます